時計の取り扱いについて

時間の合わせ方

電池を電池ホルダーの + (プラス)、- (マイナス)の表示に合わせて間違えないように入れてください。

※ 表示と異なる向きに入れると、電池の液漏れ、発熱、破裂の原因になります。

針調整ダイヤルを矢印の方向に回して時刻を合わせてください。

電池について

約1年ごとに新しい電池とお取り替えください。

  • 古い電池は液漏れを起こし、時計や周辺の物を傷めることがあります。

  • 万が一液漏れが発生した場合は、絶対に漏れた液に触れないでください。

  • 電池の + と - を正しく入れてください。

  • 長時間使用しない時は電池を取り外してください。

時計のお手入れ方法

時計の汚れやほこりを取るときは、やわらかい布で乾拭きしてください。

※ベンジン、シンナー、アルコール、ミガキ粉、洗剤などは使用しないでください。傷、変色等の恐れがあります。

木の厚い壁、木の柱に掛ける時

掛け具(木ネジ)をご使用ください。

掛けネジは垂直な壁面からネジの残りが9mm以下になるようにねじ込んで時計を確実に掛けてください。

石膏ボード、コンクリート等の壁に掛ける時

掛け具(木ネジ) は使用しないでください。

壁の材質、構造に合った「3kg」まで耐えられる、市販の掛け具(吊り金具) をご使用ください。

振り子時計について

時間の合わせ方

電池を電池ホルダーの + (プラス)、- (マイナス)の表示に合わせて間違えないように入れてください。

※ 表示と異なる向きに入れると、電池の液漏れ、発熱、破裂の原因になります。

針調整ダイヤルを矢印の方向に回して時刻を合わせてください。

電池について

約1年ごとに新しい電池とお取り替えください。

  • 古い電池は液漏れを起こし、時計や周辺の物を傷めることがあります。

  • 万が一液漏れが発生した場合は、絶対に漏れた液に触れないでください。

  • 電池の + と - を正しく入れてください。

  • 長時間使用しない時は電池を取り外してください。

時計のお手入れ方法

時計の汚れやほこりを取るときは、やわらかい布で乾拭きしてください。

※ベンジン、シンナー、アルコール、ミガキ粉、洗剤などは使用しないでください。傷、変色等の恐れがあります。

振り子を引っ掛けるタイプ

振り子ハンガーに振り子フックを引っ掛けてください。

振り子をネジで固定するタイプ

振り子固定部に振り子のネジ部分を回して固定してください。

木の厚い壁、木の柱に掛ける時

掛け具(木ネジ)をご使用ください。

掛けネジは垂直な壁面からネジの残りが9mm以下になるようにねじ込んで時計を確実に掛けてください。

石膏ボード、コンクリート等の壁に掛ける時

掛け具(木ネジ) は使用しないでください。

壁の材質、構造に合った「3kg」まで耐えられる、市販の掛け具(吊り金具) をご使用ください。

※ 時計本体が壁に水平になるように設置してください。

ガラスカバーのない時計(オープンフェイスタイプ)の注意事項

パッケージから取り出す際や時刻合わせの際に、針が曲がったり触れたりしないよう十分ご注意ください。

時刻合わせを行う際は、ムーブメント背面の「針調整ダイヤル」を使用してください。※針を直接手で動かすと、故障やズレの原因となります。

時計をお手入れ・移動する際も、針に触れないようご注意ください。

針がずれてしまったときの対処法

ムーブメント裏の針調整ダイヤルを使って、短針を12時に合わせます。

針が曲がらないように注意しながら、分針を手で12時に合わせます。※この操作は慎重に、やさしく行ってください。

最後に、再度ダイヤルで正しい時刻に調整してください。

木製や紙素材など、デリケートな時計をご使用の場合

商品に使用されている素材(薄い木板や紙など)は繊細なため、開封や設置時、お手入れの際には強い力を加えないようにご注意ください。

特に木製のフェイスやフレーム、紙の文字盤などは傷つきやすいため、取り扱いにはご配慮をお願いいたします。

アラーム時計について

単三電池仕様

【各部の名称】

正面:

スヌーズボタン

時刻表示針(時・分)

アラーム設定針

背面:

アラームスイッチ(ON/OFF)

時刻調整 兼 アラーム調整ダイヤル

電池フタ/電池ホルダー(単3乾電池使用・別売)

【時刻の合わせ方】

時計背面の「電池フタ」がある場合は外し、単3形乾電池を+−の向きに注意してセットしてください。※ 充電式電池や初期電圧の高い電池は使用しないでください。

時計背面の「時刻調整 兼 アラーム調整ダイヤル」を軽く引き出します

引き出した状態で左に回して、現在の時刻に合わせてください

調整が終わったら、ダイヤルを元の位置に戻します。

【アラームの設定方法】

同じ「調整ダイヤル」を引き出さずにそのまま右に回してください。

アラーム針(細い針)を設定したい時刻に合わせて調整します。

時計背面の「アラームスイッチ」を「ON」にすると、設定した時刻にアラームが鳴ります。

※ 商品の仕様により、スヌーズボタン・アラームスイッチ・電池の向きや位置、秒針の有無などは異なる場合があります。 時計本体は精密機器ですので、強い衝撃や無理な操作は避けてください。

単二電池仕様

【各部の名称】

正面:

スヌーズボタン

時刻表示針(時・分)

アラーム設定針

背面:

アラームスイッチ(ON/OFF)

時刻調整 兼 アラーム調整ダイヤル

電池フタ/電池ホルダー(単3乾電池使用・別売)

【時刻の合わせ方】

時計背面の「電池フタ」がある場合は外し、単2形乾電池を+−の向きに注意してセットしてください。 ※ 充電式電池や初期電圧の高い電池は使用しないでください。

時計背面の「時刻調整 兼 アラーム調整ダイヤル」を軽く引き出します

引き出した状態で左に回して、現在の時刻に合わせてください

調整が終わったら、ダイヤルを元の位置に戻します。

【アラームの設定方法】

同じ「調整ダイヤル」を引き出さずにそのまま右に回してください。

アラーム針(細い針)を設定したい時刻に合わせて調整します。

時計背面の「アラームスイッチ」を「ON」にすると、設定した時刻にアラームが鳴ります。

※ 商品の仕様により、スヌーズボタン・アラームスイッチ・電池の向きや位置、秒針の有無などは異なる場合があります。 時計本体は精密機器ですので、強い衝撃や無理な操作は避けてください。

FAQs

▶ クォーツムーブメントには「ステップ式」と「スイープ式」の2種類があります。

それぞれ秒針や分針の動き方や音の特性が異なりますので、使用場所やお好みに合わせてお選びください。

▶ 秒針が1秒ごとに「カチッカチッ」と動くタイプです。

動くたびにわずかな音が鳴るため、静かな環境では聞こえる場合があります。

視覚的に「時間を刻む」動きを感じやすい点が特徴です。

▶ 秒針が滑らかに連続して動くタイプです。

動作音がとても静かで、寝室や書斎などにも適しています。

振り子が正しく動作しない場合は、時計本体が壁に対してまっすぐ取り付けられているか、また左右に傾いていないかをご確認ください。わずかな傾きでも、振り子のバランスが崩れ動きに影響を与えることがあります

設置後、振り子を軽く左右に一度だけ押して、一定のリズムで左右に揺れるかをご確認ください。もし片側で止まってしまうような場合は、時計の角度を少し調整して再度お試しください。

電池を入れても時計が動かない場合、以下の点をご確認ください。

  • 電池の向き(+/−)が正しくセットされているか

  • 一度電池を取り出し、もう一度しっかりと入れ直してください

  • 新品のアルカリ乾電池を使用しているか
    (充電式・マンガン電池は推奨しておりません)

  • 電池の接点部分に汚れやサビがないか

  • 輸送用のストッパーや保護材がムーブメントに残っていないか

上記をお試しいただいても改善しない場合は、不具合の可能性がございますので、当店までご連絡ください